ファンが暴動、警官死傷=国内リーグ、当面休止も-イタリア・サッカー
2月3日11時0分配信 時事通信(引用元は時事通信2月3日配信。←クリックでリンクに飛びます)
【カターニア(イタリア)2日時事】当地で2日に行われたサッカー・イタリア1部リーグ(セリエA)のカターニア―パレルモ戦でファンが暴動を起こし、警官の1人が死亡、1人が重傷を負う事件が発生した。これを受け、イタリア・サッカー協会は3、4の両日に予定されていたセリエAと2部リーグ(セリエB)の全試合、7日のイタリア代表の国際親善試合(ルーマニア代表戦)をいずれも中止にすると決定。原因究明に乗り出すことを表明した。
ロイター電などによると、試合後半に競技場の外で、入場できなかったパレルモのサポーターが騒ぎだして暴動に発展。警察は催涙ガスを使って鎮圧を図ったが、サポーターが投げ込んだ爆発物が警官のいた車中で爆発。警官は病院に運ばれたが死亡した。騒ぎは試合終了後も続き、競技場の周囲で客が機動隊員に石を投げ付け、路上で火花が上がるなどし、100人以上の負傷者が出たもよう。警官はさらに1人が重傷を負った。警察が発した催涙ガスの影響で、試合も後半の途中に約35分間、中断した。 イタリアでは前週にも下部のアマチュア・リーグで同様の暴動が起き、関係者1人が死亡。このため、同国協会は事態を重視。5日に緊急会議を招集するが、原因究明と対策が明確にならない限り、国内サッカーの全面的休止が続く可能性も示唆した。プロディ首相も「不幸にも連続で発生したスポーツの退廃を断固なくすという毅然(きぜん)とした態度が必要」との声明を発表した。 |
ゴール裏用語集第3弾。
『メガホン』とは応援道具の一つで、もちろんこれを叩いて場を盛り上げるというのが趣旨であるが、現在の日本のゴール裏(特に応援のコアになるあたり)には『脱メガホン』『反メガホン』派が主流となっている。
その理由として考えられるのが
①ただ単純にうるさい
②せっかくのチャントにおける言葉の一つ一つがメガホン音で潰されて全く聞こえなくなる
③もし自分が応援される立場であれば、メガホン音よりは拍手の方が嬉しいのではないか?
①に関して。真後ろで叩かれたら確かにうるさいと思われる
②に関して。これが自分的には一番の問題だと思う。自分はよくインボイス西武ドーム(現グッドウィルドーム)に野球観戦に行きますが、どこのチームの応援を(内野席から)見ててもメガホンとラッパの音で応援席で何を言っている(歌っている)のか?応援歌の歌詞が把握できることは少ないと思います。ロッテだけは別かな?
③『いかに会場を賑やかにするか』だけならメガホンで十分かと思いますが、今のゴール裏はただゴール裏を盛り上げるために存在するのではなく、『チームを勝たせるための応援をする』のが本筋だと思われます。いかに選手に対して『気持ちを盛り上げられるか』という視点からは手拍子・拍手がより気持ちが伝わるかと思います。
現在の日本サッカーにおける応援事情を考えると、メガホンが悪者というのではなく、メガホンが活躍すべき段階はすでに通り過ぎたと感じます。日々、応援も変化していくものかと思いますので。
ちなみにこれはあくまで私個人の経験に基づく私感でございますので、読み流して下さい。
ゴール裏用語集第2弾。
『地蔵』とは、応援メインのゴール裏・curvaエリアで微動だにせず、戦況を見守る人たちのことを指す。ちゃんと応援している側から見た『蔑称』のような感じか。ただ地蔵にもタイプがあって、ただひたすら黙って見届けるタイプとか、野次のときだけ騒ぐタイプとかいろいろあるらしい。
Jリーグにおけるゴール裏と世界のゴール裏事情の違いで思うこと。
ヨーロッパのゴール裏の画像を見ると気づくのですが、あまりユニフォーム(に類するウェア)を着ている人が多くないような印象が。日本ではレプリカユニフォームを着たり、ultra系グループならチームカラーと同色のオリジナルTシャツを着たりというのがいまや常識に近くなっていると思うのだが。欧州ゴール裏シーンでは意外と『○色一色』という感じではないんですね。
かたや日本においては浦和レッズがその象徴と言えるかと思いますが、『○色一色』(浦和の場合は赤一色ですが)のゴール裏を目指しているかと思います。
気候の問題とリーグ開催時期の問題もあってかマフラーの普及率は圧倒的にヨーロッパの方が高いですね。
あと...特にヨーロッパではマスゲームの力の入れ方は半端ないですよね。
マスゲームといえば...ミラノダービー。
※『ultras milan』様より引用させていただきました。
新企画です。
中身は薄いかもしれませんが、ゴール裏の用語集を作ってみようかなと...。あまり期待せず覗いてくださいね。
Tifosi(ティフォージ)
もともとイタリア発祥の用語だが、"発熱"などの主症状を示す感染症であるチフスの患者を表している。そこから転じて『熱狂的なファン』を意味するようになる。ところがイタリアではultras系グループに『tifosi』を冠しているところはほとんど見かけない。日本でも...
横浜FCのサポーターグループ:Tifosi Yokohama 1992
FC東京のオフィシャルショップ:Tifosi
ぐらいだろうか。
というのも、どうやらイタリアにおいてはtifosiがいわゆる『ファン』、ultraが『度を越した熱狂的なファン』に近いニュアンスで解釈されているようだ。だからイタリアでもゴール裏・curvaに存在する熱い(熱すぎる?)集団はtifosiよりもultraの方が語彙としては適切なのかな?イタリア語に詳しい方、ぜひ教えてください。